お風呂掃除めんどくさい。
しかも黒カビーずが、すぐ領地を拡大しようとするし、苦手です。
わたしの大事な時間が、黒カビ退治によって削られるのが許せぬ。
お風呂掃除の負担を減らすべく、わたしが風呂掃除を楽にするためにやめたこと3つをご紹介します。
やめても困らないどころか、これまで黒カビたちとの戦いに費やした時間がもったいなかった…。
もっと早くやめていれば良かったとさえ思いました。
お風呂のイスはいらない!

風呂掃除を楽にするためにやめたこと1つめは「お風呂のイスを置くのをやめたこと」です。
お風呂のイスがあると毎回洗わなくちゃいけないし、イスの下の方と裏側はカビが生えやすいので困っていました。
お風呂のイスを捨てて1年以上経ちますが、無くてもまったく困っていません。
洗う物が減ったし、イスの裏に黒カビ見つけて「ギャッ」ってならないし、良い決断でした。
風呂のフタはいる?いらない?

風呂掃除を楽にするためにやめたこと2つめは「じゃばらタイプのお風呂のフタをやめたこと」です。
フタを変えるにあたり、そもそも「お風呂のフタが必要なのか」から考えました。
家族がすぐ順番に続けて入れる場合は、お風呂のフタは無くてもいいと思うんです。
でも、我が家の場合は家族がお風呂に入るタイミングがバラバラなため、お風呂のフタは必要だと判断しました。
(お風呂のフタをやめて保温シートを使う案もありましたが、ズボラなわたしは衛生的に管理できないような気がして、却下しました。)
そこで、お手入れが簡単なお風呂のフタを探し、「ニトリの組み合わせ風呂フタ」を買いました。
↓わたしはこのシリーズからお風呂のサイズに合わせて選びました。お風呂の大きさによってフタのサイズと値段が変わります。
ただ、板タイプのフタはじゃばらタイプと違って自立できないため、「towerの風呂のフタスタンド」も購入しました。

ずっとうちの浴室の壁は磁石がつかないタイプだと思い込んでてスタンドタイプを購入しました。
(買って数カ月たってから、うちの浴室磁石つくタイプだって気づいたよ…なんてこった!)
もし、浴室の壁が磁石がつくタイプだって気づいてたら、こっちを買ってたよ!!!↓

最初、風呂場でこのスタンドに風呂のフタを置いてみて、思ってた以上に邪魔だなと思いました(笑)
しかし!スタンドはめちゃ良い仕事をしてくれました。
風呂のフタ、何か月か使用しているのにカビがまったく出ていません!
そして板だから溝がなく洗いやすい!
じゃばらタイプの風呂のフタは溝が洗いにくい上に、すぐカビてしまうのですごくストレスだったんですが、このストレスが無くなって最っ高にうれしいです!

まじで買ってよかった!!!
トリートメントなどを持ち込み制に!


風呂掃除を楽にするためにやめたこと3つめは「トリートメントなど、風呂場に置くボトル類を減らした(持ち込み制にした)こと」です。
ボトルの量が増えるほど通気性が悪くなるのか、ボトルを置く台が汚れやすいなと思っていました。
なのでまずは台に置いてあるボトルの量を減らそうと、トリートメントを風呂場に置かずに入浴時に持ち込むようにしました。
(この時に、ボトルタイプのものから、チューブタイプのトリートメントに切り替えました。)
お風呂場の台には、シャンプー1本、ボディーソープ1本の計2本のみ置くようにしています。
お風呂場に置いてあるボトルの量が減っただけでも台が洗いやすくなり、4本ボトルを置いていた時に比べて、台自体も前より汚れにくくなりました。
うん。これはよい!
めんどくさくなければ、シャンプーやボディーソープも持ち込み制にするとさらに効果UPです。
お風呂場に置くものを見直したら掃除が楽になった!
お風呂場に置くものを見直したら、お風呂掃除の負担が減りました。
特に、イスの裏や風呂のフタのカビやすさには手を焼いていたので、見直して大正解!
お風呂のフタは意外とお値段したので購入をすごーーーく迷いましたが、洗いにくさと黒カビとの闘いがなくなって快適!衛生的!買って良かったです。



わたしが行った風呂掃除の対策が、みなさまの参考になれば幸いです!またね!