【保存版】簡単!エチケット袋の作り方!100均や家にあるもので作れる!

当ページのリンクには広告が含まれています。

昔、乗り物酔いがひどかったわたしは、小学校の遠足の時などによくエチケット袋を作ってました。
(もちものに書いてあったし。)

こどもながらに、バスに長時間乗るときにエチケット袋があるか無いかで安心感が違うくらい、あいつは心の友でした。

でもね。

こどものころは作り方覚えてたんですが、大人になると作るたびにうろ覚えです。

さらに年々物覚えも悪くなってきてるお年頃なのです。(元から大した記憶力がない気もするけど。)

うん。メモ代わりとしてブログに書いてしまおう。そうしよう。


というわけで、エチケット袋の作り方をご紹介します。

エチケット袋を今作りたい方の参考になれば幸いです。

目次

エチケット袋の作り方

使う材料の写真

材料

  • 紙袋
  • ポリ袋
  • ホッチキス(無ければセロハンテープも可)
  • ハサミ

作り方

1.紙袋を広げて上からポリ袋を入れ、余ったポリ袋の上部を外側に折り返す。

工程1の写真(内側)
工程1の写真(外側)

ポイント
ポリ袋の底が浮かないよう、手を突っ込んで紙袋の底とポリ袋の底がちゃんとつくようにします!

このとき、もし紙袋の方が長かったら、紙袋の上部を切って調節します。

2.袋の前面、上から1cmくらいかなー?という位置でホチキスで止める。
反対側も同じようにホチキスで止める。

工程2の写真


ホチキスがない場合(セロハンテープの場合)
工程2(ホチキスがない場合)の写真

↑せっかく写真撮ったのに、セロハンテープがポリ袋と同化して全然見えない!!(笑)

ホッチキスがない場合は、ポリ袋と紙袋の境目をセロハンテープで止めてください!
また、補強のため両サイドもセロハンテープでとめてください!

3.袋の上部を、2回外側に織り込む。止めたホチキスの芯が見えなければOK!

工程3の写真

ポイント
ホチキスの芯が見える状態だと、口元を怪我してしまう可能性もあるので、ホチキスの芯が見えないようにしてください!

4.完成!!!

工程4(完成)の写真



エチケット袋は頻繁には使わないけど、あると有事の際に使えて心強いです。

作り方を知っていて損はありません!

例えば、わたしの場合は以下の時に使いました。

  • 乗り物酔い対応
  • こどもがテンション爆上がりで食べ過ぎてもどした時
  • 出かけ先で体調不良者が出た時



友達のこどもが食べ過ぎてもどした時に、エチケット袋をあげたら、「これどこで売ってるの?自立するからめっちゃ使いやすい!こういうの欲しかった!」ってほめられました♡


自作です。(どやっ)



また、その他の使い道として、旅先・お出かけ先や、大人数の来客時の卓上の簡易ゴミ箱にも◎
(紙袋かわいいの使えばかわいいゴミ箱に!)


乗り物酔い以外で使うことはめったにありませんが、折りたためばかさばらないので、リュックに入れっぱなしにしています。

エチケット袋の作り方知りたい人のお役に立てれば幸いですー。

最後まで読んでくれてありがとう!またね!

うま
揚げ物・たこやき崇拝者
うまいものや、カフェ、買い物やゲームが好きな1児の母です。

「わたしが困った事=ほかの人も困っているのでは?」という発想の元、わたしの体験・経験をもとに解決策を共有していくブログを書いてます。

好きなものは揚げ物とたこ焼きとサーモン、嫌いなものはストレス。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次